しゅみがぼっちでぼっちがしゅみで

「趣味=ぼっちでもできること」といっても過言ではない。完全なぼっちになりきれない、ややぼっちな僕がだいたいお一人様でできる趣味や出来事について書いていくブログ。そして、見てくれた人のお役に立てたらいいのになぁ。と、ひっそりと野望を添えて綴るブログ。

【スポンサーリンク】

flier要約「なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること」の感想

※本記事は本要約アプリflierで読んだ感想です。

今回読んだflier要約

『なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること』(チームドラゴン桜)

一言でいうとこんな本(本の概要)

自己理解と習慣づくりって、実は最強の勉強法なんじゃないかな。

がむしゃらに頑張っても成果が出なかった経験があるだけに、この本の内容にはかなり納得。

読みたい度:★☆☆

★☆☆:要約でお腹いっぱい!
★★☆:ちょっと味見してみたい!
★★★:フルコースで完食したい!

勉強法の基本がシンプルにまとまっていて「なるほど!」と思えたけれど、今の自分にはここまでで十分かな、という意味で★☆☆。逆に、これから勉強を始める人や、成果が出なくて悩んでいる人には役立つはず。

感想(刺さったポイント、刺さらなかったポイント)

勉強するにあたって、大事なのは「自分の好き・嫌い」と「得意・苦手」をマトリクスで把握することはなるほどと思った。各マトリクスについての勉強法をまとめてみた。

好き×苦手
目的を見失いがちなので、「何のために何をするか」を意識。苦手部分を細分化して対策を立てる。

好き×得意
何も問題なし。そのまま伸ばせばOK。

嫌い×苦手
やる気が最大の壁。勉強場所を変えたりリマインダーを使ったりして「習慣化」を味方に。

嫌い×得意
スケジュールやタイマーを活用して、短時間でメリハリをつけて取り組む。

この整理だけでお腹いっぱい。マインドセットの項目は重きが置かれていない様で入ってこなかった。
こんなタイマーを使った勉強法はすぐ取り入れられそう。

どんな人におすすめか

これから勉強を始める人、自分に合った勉強法を探している人、苦手分野の勉強法に悩んでいる人におすすめ。習慣化が苦手な人にもヒントが書いてあるかも。